
22日に埼玉県で起きた人身事故の県で所沢市に住む中学1年生が電車に轢かれたことが明らかになりました。厚生労働省などのデータによりますと。コロナ禍に入ってから、女性や若者の自殺が非常に多く増えている。特に10代の場合は家庭問題での悩みで自死していることがわかる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG141IM0U1A310C2000000/
22日午後10時45分ごろ、埼玉県所沢市東狭山ケ丘2丁目の西武池袋線小手指―狭山ケ丘間の踏切で、同市に住む中学1年の女子生徒(12)が池袋発飯能行き下り急行列車にはねられ、死亡が確認された。 所沢署によると、運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかった。 女子生徒は県外の中学校に通っており、この日も通学していた。女子生徒は学校指定のセーターとスカートを着用し、教科書などが入ったトートバッグを持っていた。 帰宅が遅いことを心配した保護者が、現場周辺を探していたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0a0baa712f07b04d4ceba3d567b0411c9ead1e

私立にしても公立学校にしても、今の学校の体制において、勉強から部活から、人間関係まで何もかも学校の世界一色で子供達が生きて行かなければならないことこそ、異常なことだと思います。 自分の場合は、私立中学から入学しましたが、ある時に思い立って剣道の道場に通うことにしました。道場という学校以外に居場所があったせいか、学校での些細なことに深く悩むことは全くありませんでした。 他には、学校外の野球チームやサッカーチームに所属したり、水泳、絵画や楽器の教室、ダンスの教室に通うことも居場所をみつける良い方法だと思います。 学校という場所が、子供に弊害さえもたらすこともある現在、経済的負担が伴っても、子供に学校以外の安らげる場所を見つけてやることは必要になってきていると思います。

本人は苦しかったんだろう。親御さんの悲しみは相当のものだろう。 他人事じゃない。。。実は、うちの子供(大学生)も半年程前に自殺を試みた。 発見が早かったため、命は取り止め今は精神的にも落ち着いて、カウンセリングを受けながらも元気に普通に生活している。 でも、たまたま自死をする方法が方法だったんで、何とか医学的な治療で回復できたんだけど、これが即死してしまうような方法なら、もう子供は帰ってこなかったんだ、と思うと恐ろしくなる。。。 あの時、自分が心に受けた悲しみよりも何倍もこの生徒さんの親御さんは受けていることを考えると気の毒で仕方がない。。。

昔と違い、ネットで簡単に自死についての情報に触れられたり、報道や漫画やドラマや映画でも触れる機会が増えている。そのことで、子どもたちの問題解決の為の選択肢のひとつになってしまっているのはとても大きい 特に時間や場所、方法や理由など、 具体的な自死についての報道が出た後は、 件数も増えるとの事。自然に思考に刷り込まれるんだと思う 子どもの自死イコールいじめだけでなく、実際は原因は多岐にわたる 思春期は特に精神的状態が、自分の感情や考えなどコントロールできずに統制が取りづらく、不安定で、うつ病にもなりやすい 家族や友人との喧嘩や考えの相違、色々うまくできてる子と比較して落ち込んだり、SNS等で成人とやり取りしてしまったり、成人からの性虐待やセクハラ行為で追い詰められる子どもも少なくない。将来への不安も 社会として守るべきだと思う 子ども達の健全さを願うなら昔みたいな報道規制も必要だと思う