目次
底辺職とは?
底辺職の特徴について、勝手な憶測だけで判断し、運営会社株式会社Synergy Career(代表・監修:岡本恵典)は(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い —- と解説しており、デメリットについては、(1)平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する —- を挙げ、ネットや社会から批判を浴びた。

運営会社・株式会社Synergy Careerが炎上
現在は削除されたようだが、底辺の仕事ランキング一覧を作った。「就活の教科書」運営会社である株式会社Synergy Careerが炎上 googleの口コミや会社にはには批判が殺到している。

口コミを確認したところ取り返しのつかないところまで評判悪化
例の記事を書いた岡本、転売ヤーやってたてまじかよ そらこんな記事書いちゃうわな、1回会社潰した方がいいよここまで悪評が広まったらもう無理だろ。
このビルの下にたこ焼き屋さんとうどん屋さんあるけど経営者の人可哀想に。
こんな会社が上にあるなんて。
社長監修で底辺職業ランキングをやる会社。しかもその中にはエッセンシャルワーカーがゴロゴロ入っている。どんなつもりで書いたのか、記者と社長はしっかり説明するべき。どんな仕事も一生懸命やってくれる人が大切にされない社会を作ろうとするカースト制度のような思想の持ち主が会社社長とかこの会社の出す情報の信用度が疑われる。
職業差別を社長自ら助長する会社みたいですね。
社会がどうやって成り立っているのか勉強されたらどうですか?
2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いだ
新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、
2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いだ
運営会社はsynergy careerは多くの批判や指摘を受け、28日までに記事を削除した。
底辺職の特徴について、(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い —- と解説しており、デメリットについては、(1)平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する —- を挙げた。
さらに記事では「底辺職に就かない方法/抜け出す方法4つ」や「未経験でも採用されやすい職種」などを紹介していた。
世間一般での底辺職業ランキング一覧
底辺職に入ったのは?
①:土木・建設作業員底辺職
②:警備スタッフ底辺職
③:工場作業員底辺職
④倉庫作業員・底辺職
⑤:コンビニ店員底辺職
⑥:清掃スタッフ底辺職
⑦:トラック運転手底辺職
⑧:ゴミ収集スタッフ底辺職
⑨:飲食店スタッフ底辺職
⑩介護士底辺職
⑪:保育士底辺職
⑫:コールセンタースタッフ
(例外):株・FXトレーダー
こちらのランキングだが何の根拠もない、
憶測だけで作られたランキングである。就職差別を行ったとして今後、大きな問題に発展しそうだ。
New Collection – Curated tweets by MeganHo45211542