目次
合格基準、合格率
合格基準点は、昨年より1点下がり、87点。合格率は15.2%!
7月11日(日)に実施された1級建築士学科試験の合格者が発表された。
受験者31,696名、合格者4,832名、合格率は15.2%で昨年より5.5%下がった。
合格基準点は、計画が10/20点、環境・設備が11/20、法規、構造が16/30点、施工13/25点、総合87/125点。
計画(点) | 環境設備(点) | 法規(点) | 構造(点) | 施工(点) | 総得点(点) | 合格率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R3年 | 10/20 | 11/20 | 16/30 | 16/30 | 13/25 | 87/125 | 15.2% |
R2年 | 11/20 | 10/20 | 16/30 | 16/30 | 13/25 | 88/125 | 20.7% |
※本年の試験問題は例年に比べて学科Ⅰの難易度が高く、また総じて難易度が高いことから、基準点の補正が行われた。
試験の特徴・内容
試験の方向性、つまり、発展学習の方向付けを示すテーマとは、主に、次の5つに集約することができる。今年の出題問題から、少し具体的な例を示した。
これらを意識した発展的な学習の有無が、今後の試験の合否を大きく分けることになる。
①設計・工事監理に係る啓蒙的な出題
計画「建築士事務所(報酬の基準):NO.18」「マネジメント等:NO.20」法規「建築士法全般:NO.21、22 、23、28」施工「監理業務:NO.1」「工事現場の管理等:NO.2」「工事請負契約約款・監理業務委託契約約款:NO.25」
②社会的重要性の高い「改修・活用・再生」
計画「歴史的建築物の改修や保存:NO.17」施工「改修工事:NO.22、23」
③構造の安全性・品質
法規「構造計算:NO.11、12、13」構造「荷重・外力:NO8」「配筋:NO.12」「免震・制震・耐震・改修::NO.24、25」施工「品質管理・試験:NO.8、10、14、17」
④最新の法令・基準
法規「改正建築基準法:NO. 14,24、28、29」
⑤その他・時事的
計画「用語:NO.1」環境・設備「防火・防災、防災設備:NO.5、18」構造
「非構造部材等の設計用地震力:NO.30」
3.新規項目
計画 | 「「SDG’s」「QOL」「修景事業」「ミレトス」「カンピドリオ広場」「パトリック・ゲデス(保存的外科手術)」「清水寺」「インクルーシブ教育システム」「インタースティシャル・スペース」「ホテル客室の改修(車椅子用客室へ)」「人間同士の距離のとり方(エドワード・ホール)」「テリトリー(ロバート・ソマー)」「建築物の見え方の変化(H.メルテンス)」「ディフェンシブルスペース(オスカー・ニューマン)」「音圧の変化(凹曲面の壁・天井)」「音の伝播防止(天井仕上げ)」「独立間柱構造」「おむつ交換台の高さ」「傾斜路・踊場(踏幅、側端の立ち上がり)」「「指定管理者制度」「街なみ環境整備事業」「TMO」「サウンディング型市場調査」「景観地区(北海道札幌市)」「レジリエンス戦略(富山県富山市)」「タウンマネジメント・プログラム(香川県高松市)」「リノベーションまちづくり(福岡県北九州市)」「卯建うだつ」「築地塀ついじべい」「輪中わじゅう」「防災集団移転促進事業」「陸前高田のみんなの家」「グループハウス尼崎」「TIME’S Ⅰ,Ⅱ」「アオーレ長岡」「太田市美術館・図書館」「福岡市立博多小学校」「立命館大学大阪いばらきキャンパス」「石巻市庁舎」「大田区役所本庁舎」「小規模多機能型居宅介護施設の個室面積」「ユニットケア型の共同生活室計画」「個室ユニットケア型特別養護老人ホームのトイレ計画」「千葉市美術館」「ロームシアター京都」「業務経費」「特別経費」「コンセッション方式」「デザインレビュー」「フロントローディング」 |
---|---|
環境・設備 | 「居室内避難歩行距離」「事務所空調における個別分散方式と設置スペース」「機械換気設備の風量」「雨水再利用使用水量の計測」「公共下水道排水温度」「ディスポ―ザ」「非常電源専用受電設備」「パッケージ型自動消火設備」「エレベータ機械室面積」「パッケージ型空調機の設置位置による効率」「建築物省エネ法における地域区分」「BCP」 |
法規 | 「構造計算の方法」「無窓居室」「用途地域(・燃料電池自動車用の圧縮ガスの貯蔵・処理する施設・産業廃棄物処理施設)」「建築士法:保存図書」「都市計画法:市街地開発事業等予定区域」「バリアフリー法:建築物移動等円滑化基準」「建築物省エネ法:トップランナー方式」 |
構造 | 「機械式定着具における定着」「スリット材部分の配筋」「建築物の構造計画:P-Δ効果」「木材:針葉樹の特徴」「補強コンクリートブロック造の塀の構造設計:突出する構造物」 |
施工 | 「監理技術者補佐」「配電線からの最小離隔距離(安全距離)」「ライザーパイプ」「スリット形ストレーナー管」「杭工事における代替の手法による記録」「鋼管充填コンクリートの落し込み工法」「サブマージアーク溶接」「ホールダウン専用アンカーボルト」「押出法ポリスチレンフォーム断熱材」「軽量鉄骨天井下地(野縁の使用区分)」「粘着はく離(ピールアップ)形接着剤」「断熱材現場発泡工法の確認ピン」「複層仕上塗材仕上げ」「押出成形セメント板の目地幅」「合成樹脂可とう電線管の横断配管」「あと施工アンカーの確認試験」「あと施工アンカーの固着方法」「かぶせ工法」「歩掛り」「クリープ現象」「スライディングフォーム工法」 |
一級建築士 学科試験 解答速報
一級建築士 学科試験 解答速報 : TAC建築士講師室ブログ
今年もTACは試験当日、登録不要で一級建築士 学科試験の解答速報をUPします! https://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku/kenchiku_1kyu_sokuhou.html ■井澤講師が語る「大幅リニューアル!2023年合格目標 一級学科対策ガイダンス」<教室> …
1級建築士試験 解答速報 | 合格を目指すなら日建学院
7/24(日)・7/25(月)に採点サービスをご利用された方の中から抽選で5名様に、設計製図試験で最適な武藤工業社製の平行定規(LINERBOARD UM-06N8)をプレゼントいたします! 本試験会場での使用や自宅での学習用など、メインの製図版としてもサブ的な製図版としても大活躍間違いありません! …