
【2025年 年金制度改革】遺族年金が「5年限定」に?子どものいない配偶者は要注意!
2025年5月、政府と主要政党が合意した「年金制度改革法案」。その中でも、とくに大きな注目を集めているのが「遺族年金の見直し」です。
これまで“公的な生命保険”のように機能してきた遺族年金制度が、今回の改正で大きく変わろうとしています。
とくに影響が大きいのが、「子どものいない配偶者」の年金受給期間が“生涯→原則5年”へと大幅に短縮される点です。
本記事では、制度変更のポイントや背景、具体的な金額の試算、影響を受ける世帯の声などをわかりやすく解説します。
✅ この記事でわかること
- 遺族年金の仕組みと受給条件
- 2025年年金制度改革で何が変わるのか
- 支給額・期間はどう短くなるのか
- 政府の説明と市民の反応
- 今後の暮らしへの影響と対策
遺族年金とは?|家族の「もしも」に備える国の保険制度
遺族年金とは、一家の大黒柱を亡くした家族の生活を支える公的な制度です。対象者や制度は以下の2つに分かれます:
種類 | 対象制度 | 受給対象 |
---|---|---|
遺族基礎年金 | 国民年金 | 18歳以下の子どもがいる配偶者またはその子ども |
遺族厚生年金 | 厚生年金 | 配偶者、子ども、55歳以上の親族など |
💡 支給例(遺族厚生年金)
夫が年収540万円で55歳で死亡 → 妻は年間約73万円を生涯受給(現行制度)
【変更ポイント①】支給期間が「生涯」→「5年限定」に!
これまで、30歳以上の妻は遺族厚生年金を生涯受け取ることができました。
しかし、2028年4月からの段階的な見直しにより、受給期間は**「原則5年」**へと短縮されます。
配偶者の年齢 | 現行制度 | 新制度(2028年以降) |
---|---|---|
30歳未満 | 原則5年支給 | 変更なし |
30~39歳 | 生涯支給 | 原則5年に変更 |
40~59歳 | 生涯支給 | 将来的に5年へ変更 |
60歳以上 | 生涯支給 | 変更なし |
⚠️ 男女平等の観点から「夫」にも同様のルールが適用されます。
【変更ポイント②】受給資格は拡大、でも支給額は“激減”
これまで男性は55歳未満だと遺族年金を受け取れませんでしたが、今回の改革で年齢制限が撤廃され、若い夫でも受給が可能になります。
しかし、支給は5年限定。その影響は非常に大きくなります。
▼ 衝撃の試算:支給額の差は約2,000万円
- 夫:55歳で死亡、月収45万円
- 妻:30歳以上・子どもなし
項目 | 現行制度 | 新制度 |
---|---|---|
年間支給額 | 約73万円 | 約73万円 |
支給期間 | 生涯(32年) | 5年間のみ |
総支給額 | 約2,336万円 | 約365万円 |
差額 | ― | ▲1,971万円 |
【変更ポイント③】補填制度もあるが、不安の声多数
政府は「有期給付加算」や「死亡分割」などの配慮措置を導入するとしています。
補填策 | 内容 |
---|---|
有期給付加算 | 5年分の年金額を一部引き上げる措置 |
死亡時分割 | 亡くなった配偶者の年金記録を遺族の将来年金に加算 |
しかし、これらがどこまで実効性を持つかは未知数であり、十分とは言えないとの指摘も多くあります。
政府の説明 vs 市民の声|改革の理由と反発
🔹 政府の主張
- 共働き世帯の増加により「一馬力家庭」モデルは時代遅れ
- 男女平等の観点で男性も受給可能に
- 少子高齢化で年金財源に限界、制度の持続性が必要
🔸 市民の声
- 「5年で打ち切りは生活できない」
- 「今まで払ってきた保険料はどうなる?」
- 「女性の自立を口実に、保障を削っただけでは?」
本当に“平等”なのか?見直しの本質を問う
今回の改革は、「高い方(女性の受給期間)を下げて平等に見せる」手法です。
💬「平等という名の“改悪”ではないか?」という批判の声も広がっています。
年金は保険制度であり、契約の途中で内容を一方的に変えることへの不信感も高まっています。
まとめ|年金改革で本当に守るべきものは何か
- 遺族年金は「もしも」に備える公的保険
- 2025年の制度改革で、支給期間が最長5年へと短縮
- 女性や専業主婦など、弱者ほど影響が大きい
- 政府の説明と実際の暮らしとの“ズレ”が広がっている
制度の「持続性」も大事ですが、それ以上に「信頼性」「公平性」が問われています。
これからの日本社会がどうあるべきか——その原点に立ち返った議論が、今こそ求められています。